よくみなさまに宮司と神主の違いってなんなの?という質問をいただきます。
この質問に簡単に答えていこうと思います。
スポンサーリンク
神主と宮司の違いは???
神主とは神様に仕える職業で神職とも言います
宮司とは神社における役職 です。
つまり、資格を取得してしまえば誰でも神主にはなれますが、宮司にはなれないということです。
宮司とは何か
神社には大まかに
宮司・禰宜・権禰宜がいます。
・宮司は神社の中の最高権力者で会社で言う社長やCEOです。
・禰宜は宮司を補佐しつつ、祈祷を行う者を指し会社で言うと管理職にあたります。
・権禰宜は平社員です。
宮司と禰宜は1人ずつが基本です。
スポンサーリンク
すべての神社に宮司がいるはず
家の近くの神社があるけど、そこは社務所に人はいないし、なんなら社務所もないんですけど?
という声が聞こえてきたような気がしますが、
無人の神社でも宮司は存在します。
宮司の中にはいくつかの神社を兼務している者もおり、祭事の際には神社に訪れて祭式を行なっています。
じゃあ、そういう神社は誰が管理してんのー?
氏子総代が管理しています。
全国には約八万社の神社があると言われていますが、神主は2万人しかいないので1社につき一人の神主というわけにはいかないのです。

たむ
無人の神社でももちろん神様はいますし、その神様を氏神としている方々は多くいるはずですよ。