豆知識

【神職(神主)のランクと立場について】袴やお仕事内容で分かる階位・階級・職階の違い

神職の立場は

  • 階位(浄階・明階・正階・権正階・直階)
  • 階級(特級・一級・二級上・二級・三級・四級)
  • 職階(宮司・権宮司・禰宜・権禰宜)

などいくつかの基準で分けることができます。

たむ
今回は神職のランクとそれぞれの意味と違いについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

神職の階位は浄階・明階・正階・権正階・直階に分けられる

まずは、神主の階位について説明していきます。

この階位というのは神社本庁が定めているもので、神社本庁に属する神社に神職として勤める場合には以下の階位のどれかを取得している必要があります。

 

上から

浄階:これは功績のある神主に与えられる位で全国にも数えることができるほどしかいません。

明階:別表神社の宮司になるにはこの資格が必要です。

正階:別表神社の禰宜になるにはこの資格が必要です。

権正階:この階位から一般の神社の宮司になれますが、正直 力不足感は否めません。

直階:最も下位で、わずかな期間で取得できます。

このように神職の階位は5つに分かれています。

浄階というのは勉強や実務を経験すればなれるというものではなく功績を重ねることによって与えられるものですから、基本的には明階を目指すことになります。

明階という階位にはよく「指導神職」という言葉が用いられます。要するに神職を指導する立場にあるということ、わかりやすく言えば神職の中の先生です。

正階別表神社の禰宜に必要な階位です。

権正階の‘‘権‘‘という文字には‘‘仮の‘‘という意味があります。最も下の階位というわけではないけれど正階には満たない者という立ち位置です。

直階は神職としてのスタート地点というイメージです。30日程度の講習を受けることで取得できますから、実家が神社だからという理由でとりあえず持っているという人もいます。

 

ちなみに巫女については神職資格は必要なく、採用されれば誰でもなることができます。

ただし、巫女の赤い袴を穿くのは20代の方が多く、ほとんどの神社が23歳や25歳を年齢制限としています。

 

神職の階級は特級・一級・二級上・二級・三級・四級に分けられ袴の色が変わる

つぎに神職の階級について説明します。

見出しでも紹介していますが階級によって袴の色が異なり、他にも袍の色や冠の種類が異なります。

 

神職は三級または四級から始まり、神社庁の選定を受けて大体40歳程度になると二級の階級を与えられることが多いです。

ここでは簡単に記すだけにしますが、袴について 三・四級は浅葱色、二級は紫色、二級上は薄い紋付の紫色、一級は濃い紋付の紫色、特級は紋付の白色の袴を身につけることになっています。

 

神職の職階は宮司・権宮司・禰宜・権禰宜などに分けられる

神社で祭典等の社務や宗教法人運営のための事務を行う人々を神職と言います。

神職の中には宮司というその神社の責任者や宮司を補佐する役割である禰宜、禰宜の下位にあたり一般の職務に従事する権禰宜など様々な職階があります。

別途まとめたページがございますので詳しくは以下のページをご覧ください。

 

関連記事

-豆知識
-

Copyright© 神社のハナシ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.