こんにちは、某神社で神職をしております当サイトの主でございます。
これから神社でご祈祷を受けることを希望している方で、ご祈祷中にお子様が泣いてしまう、大きな声を出す、歩き回ることを心配なさっている方に向けてお話をさせていただきます。
スポンサーリンク
神社で行われているご祈祷は、おごそかで音を立ててはいけないという印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
たしかに、神様に願い事を申し上げるにあたって、ご祈祷に関係ない話をするなど神様に対する失礼があってはなりませんし、ご祈祷の前に携帯電話等を使用しないこと、必要のない会話をしないことをご案内します。

しかしながら、お子様が御祈祷の際に泣いてしまう、騒いでしまうということを心配する必要はございません。
神社は日本の国の繁栄を祈願する場所で、国の繁栄のためには子孫の繁栄が不可欠です。したがって、神様はご祈祷にいらっしゃるお子さまの様子を、この国の未来を担う存在としてご覧になって、きっとお喜びになるだろうと思います。
それは初宮詣・七五三詣などの子どもの成育儀礼のご祈祷だけでなく、その他のご祈祷においても同様で、ご家族そろってご参拝することは神社においては非常に大切なことです。
私はこれまでの人生で、2つの神社で神職として奉仕してきました。1つは全国でも名前を知られておりご祈祷も大人数を一緒に行う大きな神社、もう1つは基本的には1家族ずつご祈祷の奉仕を行うような小さな神社です。いずれの神社でもお子さまの行動に対して注意をするということは基本的にはございません。もちろん、親として最低限のマナーは必要です。
繰り返しになりますが、これからご家族で神社のご祈祷に行こうと考えている方の中で、お子さまが泣くなどで迷惑にならないかと心配なさっている方がいらっしゃいましたら、その心配は一切ございませんので、ぜひともご家族そろって神様に御挨拶をなさってください。