HOME > 豆知識 > 豆知識 神社クイズ(上級編) 2020年7月6日 たむ神社クイズ上級編にようこそ!!! スポンサーリンク 合格点は60点に設定してあります。(1問10点) 1.伊弉諾尊の子で、別名を天照大御神という日の神は? 稚日女尊 天穂日命 禍津日神 大日孁貴尊 2.天岩戸隠れを引き起こし高天の原を追放された素戔嗚尊が、罰として多くの品物を献上させられました。この時に用いられた罪の償いとして献上された品物を置く台のことをなんという? 千座の置戸 万座の置戸 八百万座の置戸 磐座の置戸 3.「葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ。」上の記述は天孫降臨の段で天照大御神が瓊瓊杵尊に下した神勅である。この神勅をなんという? 天壌無窮の神勅 宝鏡奉斎の神勅 斎庭の稲穂の神勅 侍殿防護の神勅 神籬磐境の神勅 4.古事記において、建御雷神による国譲りの提案に反対するも力比べで屈したとされる大国主神の子は??? 建御名方神(たけみなかたのかみ) 大物主神(おおものぬしのかみ) 事代主神(ことしろぬしのかみ) 経津主神(ふつぬしのかみ) 5.小祭式の大まかな流れについて正しいものを選んでください。(一部省略あり) 修祓→斎主一拝→撤饌→献饌→玉串奉奠→祝詞奏上→斎主一拝 修祓→斎主一拝→献饌→玉串奉奠→祝詞奏上→撤饌→斎主一拝 修祓→斎主一拝→撤饌→祝詞奏上→玉串奉奠→献饌→斎主一拝 修祓→斎主一拝→献饌→祝詞奏上→玉串奉奠→撤饌→斎主一拝 6.四方祓しほうはらいの儀・刈初かりそめの儀や穿初うがちぞめの儀、鎮物しずめもの埋納などの行事を行う祭儀はなに? 神前結婚式 神葬祭 新嘗祭 地鎮祭 7.宮中祭祀について、10月17日に行われる賢所にその年に収穫した新しい穀物をお供えする神恩感謝の祭典をなんという? 天長祭 神嘗祭 新嘗祭 祈年祭 8.神職の祭祀服装には大祭式に用いる正装、中祭式に用いる[A]、小祭式に用いる常装がある。[A]に入る言葉は? 準装 礼装 連装 儀装 9.上賀茂神社や下鴨神社がその代表的な建築物とされる、一般的に千木や鰹木を持たず屋根の一方が長く延びた建築形式をなんという? 神明造 大社造 日吉造 流造 10.建御雷神が高倉下の元に降ろし、神武天皇に献上された剣を布都御魂大神として神格化して祀る神社は? 石上神宮 熱田神宮 石清水八幡宮 三峯神社 Time is Up! 関連記事 にほんブログ村 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -豆知識