
友人からの誘いを
「その日はお祭りが…」と断ると
「お祭り!?🥺」と目を輝かされることがあります。「祭りには厳粛な場面と楽しい場面があって、今回は厳粛な神事の場しかないよ」と説明するとガッカリされるので、
(無駄に期待させてしまったな…)
と何故か申し訳ない気持ちになります。— ⛩たむ⛩【神社関係者】 (@kytm16) January 13, 2021
祭りというと屋台が出て、花火が上がって...という祭りを思い浮かべる人が多いかと思います。しかし、神社で実際に行われる祭りの中にはこのような行事が行われない場合もあります。
今回は本来、祭りとはどのようなものを指すのか説明していきます!
スポンサーリンク
現代の「祭り」という語義は多岐にわたる
祭りの目的は神の御霊の活性化・鎮魂や神への感謝のために行われます。
具体例を上げると豊作祈願や収穫感謝の他、悪霊を鎮めたり、先祖の霊を祀ったりということがあり、
豊作祈願と収穫感謝については祈年祭や新嘗祭という名前が付けられ、全国の神社や宮中で祭祀が行われています。
祭りというのは神事と神賑わいで構成されるとも言われており、多くの人がワイワイと楽しむものとして認識しているのは神賑わいの部分です。
祭りの規模が大きくなっていくと、神事に比べて神賑わいの部分の方が大きくなりやすいことから、ワイワイ楽しいものに「祭り」という語をつけるようになったと言え、TBSで放映されるテレビ番組「オールスター感謝祭」などがその例です。
このように現在「祭り」と呼ばれるものの中には、
純然たる祭りと本来の意味とは外れる祭りがあると言えます。
この二つの祭りの違いは「カミ」という存在の有無でしょう。
神の御霊を祀るという意味を持つものが古来から日本で行われる純然たる祭りということです。

祭りには三つの場面がある
祭りは主にカミ迎え・カミ祀り・カミ送りの3つの場面に分けられます。
常設の神社が一般的な現代ではイメージが湧きにくいかもしれませんが、常設の祭場が設置されるようになるまでは斎庭という臨時の祭場にカミをお呼びして祭祀を行っていたのです。
家を建てるときに行われる地鎮祭が現代の分かりやすい例で、カミをお呼びして(降神)お祀りし最後にお送りする(昇神)ということが行われています。

カミ迎え
カミ迎えとはその名前の通りカミにお越しいただくということです。
神事に初めには必ず心身を清めます。神道では”清浄”を最も重要視しており、祭りという非日常的な儀式を行うにあたって、修祓と言って必ず心身を清浄にします。
修祓を終えると開扉が行われたり、神主の「オー」という掛け声とともにカミがお越しになられます。
カミ祀り
カミ祀りこそが神事の核とも言えます。
ここでは神饌の献上、祝詞奏上、神楽の奉納や玉串奉奠が行われます。
日本では言霊という言葉がある通り、言葉には霊的な力があると考えられており、祝詞では祭りの目的とカミへの感謝や祈願を行います。
カミ送り
閉扉や神主の「オー」という掛け声と共にカミをお送りします。

これからの神社での祭り
近年は少子高齢化などから神社に訪れる人もだんだんと減ってきています。それにより長い歴史と伝統を持つ祭りの斎行が困難になったり、神社の存在感が希薄になっています。
これからの神社では神事を続けていくと共に、神賑わいを充実させて多くの人々に神社と関わる機会を持ってもらうということが必要だと考えます。最初は神賑わいを目当てに集まった人も、それをきっかけに神事の部分を知り興味を持ってくださるとうれしいです。