豆知識

【神使の種類】参道には狛犬、稲荷には狐、鹿島神宮には鹿の理由

こま君
神社に行くと様々な動物の像があるけどどういう意味があるの?

 

狛犬、狐のことかな?

じゃあ今日は神社の動物について説明していくね

たむ

 

スポンサーリンク

神社といえばやっぱり狛犬

ルーツ

狛犬はエジプトをルーツにしていると言われています。

古代エジプトでは百獣の王ライオンを守護獣としており、あのスフィンクスもライオンをモチーフにつくられたといわれているのです。

その後、この思想はインド,そして中国に伝わりました。

中国では容姿を派手に変え、狛犬は皇帝の墓や屋敷を守り、魔よけをする霊獣とされました。

たむ
中国といえば、麒麟や九尾の狐など霊獣を生み出すことが得意な国だよね

 

平安時代になり、日本に伝来すると 宮中を動揺から守り、魔よけをするものと考えられ、

やがて神社にも転用されるようになりました。

 

ポイント

狛犬という言葉は″魔を拒む″という言葉から成ると言われていますが、出典はわかっていません。

 

左右で見た目が違う?

狛犬には左右で見た目が異なります。

拝殿に向かって

右が阿形(口を開けている)で角がなく

左が吽形(口を閉じている)で角があります。

 

実は狛犬は左右が違う霊獣で、右が獅子,左が狛犬ですが、左右一対まとめて狛犬と呼んでます。

 

狛犬マニアをしている人もいるみたいで、

各神社ごとに違った姿をしており、その違いを探してみるのも面白いかもしれません。

 

スポンサーリンク

神様と神使

神使と書いて‘‘しんし‘‘と読みます。

神使とは漢字の通り神の使いのことで、神社ごとに様々な動物が使いになっています。

ここからは、神社と動物との関係についてお話していきます。

 

武甕槌大神

国譲りの際に活躍した武甕槌大神たけみかずちのおおかみ鹿を使いに用いていたと言われています。

鹿島神宮や春日大社のご祭神は武甕槌大神で、鹿島神宮から春日大社まで白鹿を率いて移動したという逸話も残されています。

 

大国主神

大国主神おおくにぬしのかみの神使はねずみです。

須佐之男神すさのおのかみが大国主神の能力を試すために、野原に火を放つ目的で矢を放ち、取りに行かせると大国主神は火に囲まれてしまいます。

そんな時、火をやり過ごすための穴を案内し、矢を拾ってきた動物がねずみだったのです。

 

大物主神

神使はです。

倭迹迹日百襲姫やまとととびももそひめは夜ごと枕元に現れるの大物主神おおものぬしのかみの子を妊娠したが、一度でいいから姿をしっかり見たいと懇願したところ、

 

「絶対に驚かないと誓うなら見せよう」と言いました。

大物主神は蛇に姿を変え、待っていたところ倭迹迹日百襲姫は驚きを隠すことができませんでした。

そして大物主神は三輪山に帰って行ってしまった、という逸話が残されています。

 

この逸話から大物主神とは由緒が深いとされています。

 

日本武尊

日本武尊(やまとたける)が道に迷った際に助けられたのはオオカミでした。

 

宇迦之御魂神

宇迦之御魂神うかのみたまのかみは伏見稲荷大社を本社とする通称「お稲荷さん」のご祭神です。

お稲荷さんの神使(この場合は眷属という)は皆さんご存じの通りです。

 

たむ
以前、「伏見稲荷のご祭神は狐!!!」と言われたことがありますが、そうではありません!

狐自体を神とする神社もあるようですが、伏見稲荷を含め一般には狐は神ではなく神使です。

 

宇迦之御魂神はもともと農業の神様ですが、

なぜ狐が神使とされているのでしょうか。

 

理由は2つほど挙げられます。

 

日本では古来から稲作が行われていますが、その稲作を邪魔する害獣は何でしょうか。

正解はネズミです。

(歴史の授業で、稲を保管する高床式倉庫には‘‘ネズミ返し‘‘が備えられていたと学んだ記憶がうっすらあります。 なつかしい~)

ネズミから稲を守る存在として重宝されたのが狐だったのです。

 

 

宇迦之御魂神は別名 御饌津神みけつのかみと言います。

‘‘けつ‘‘という言葉には狐という文字があてられていました。

 

このような理由から稲荷社では狐が境内に置かれるようになったのです。

 

 

上記のような神使は狛犬と同様に魔よけとしての役割を担っている場合もあります。

例えば

お稲荷さんには狛狐が

大豊神社には狛ねずみが

三峯神社には狛オオカミ が神社を守っていることもあるのです。

 

スポンサーリンク

神社と神使

ここまでは神様と動物の関係についてお話ししてきましたが、ここからは神社と神使についてお話しします。

 

三嶋大社

かつて三嶋大社の池にはがたくさん住んでおり、神の使いであり神聖なものとして食べてはいけないものとされていました。

しかし、ある時 鰻を食べてしまった人がおり、その人に何も悪いことが起こらなかったため他の人も食べるようになり、現在では三嶋大社の周りには多くのうなぎ屋さんがあります。

 

日吉神社

理由はわかっていませんが、日吉神社といえばとされています。

魔が「去る(さる)」、「勝る(まさる)」として魔除けの動物とされていました。

 

関連記事

-豆知識

Copyright© 神社のハナシ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.