



スポンサーリンク
厄年の起源
厄年の歴史は平安時代に貴族の中で厄払いが行われていたのに遡ります。
厄年については いくつかの文献で記されていますが文献ごとに厄年に当たる微妙に年齢は異っています。
江戸時代になると、庶民の間にも厄年の概念が広まり、現在と同様の年齢に定められたとされています。

次に、男女別の前厄,本厄,後厄を表にしてみるよ
男性
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
24 | 25 | 26 |
41 | 42 | 43 |
60 | 61 | 62 |
女性
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
18 | 19 | 20 |
32 | 33 | 34 |
36 | 37 | 38 |
※赤字は「大厄」 後ほど説明します。
厄年の年齢は数え年で数えます。
数え年とは生まれた時の年齢を1歳として、正月が来たら1つ年を取ることになります。
わかりやすく数え方を説明すると
その年の誕生日を迎えるまでは今の自分の年齢に+2
その年の誕生日を迎えてからは今の自分の年に+1 します。
ちなみに、12月に生まれた子は生後1ヶ月にして2歳になってしまいます。


スポンサーリンク
何のために厄年があるのか
厄年というのは先人の経験的に。この年齢で環境や心身に変化が訪れ、物事がうまくいかなくなる可能性があるということを表しているのです。
そこで本厄に当たる人は、「今年は慎重に過ごす年にしよう」という気構えでいましょうね
前厄に当たる人は、厄災の前兆に気をつけましょうね
後厄に当たる人は、厄災の余韻に気をつけましょうね
ということなのです。
ちなみに上記の表で赤色で書かれた年齢は大厄です。
男性42歳、女性33歳というと身体的にも仕事的にも、最も大きな人生の転換期を迎える年なのではないでしょうか。
この年にあたる人はさらに注意深く生活しましょうということですね!
厄年は役年???
ここまで厄年の悪いところだけを話してきましたが、良いところもあります。
”厄”という言葉には”役”という意味もあります。
厄年は先ほども述べたように「人生の転換期」、いわば社会的な地位を確立する時期です。
このころには重要な神事を任されることになり、神社の神事に奉仕する「神役」を与えられるのです。
厄年に行われる風習
- 神社で厄払いを受ける。
- 節分で豆や餅を投げて厄を落とす。
- 親戚を集めて、自分の厄を少しずつ持って帰ってもらう。