宮中祭祀一覧
1月1日 | 四方拝 | 神嘉殿の南庭 | |
歳旦祭 | 宮中三殿 | ||
1月3日 | 大祭 | 元始祭 | 宮中三殿 |
1月4日 | 奏事始 | 宮殿 | |
1月7日 | 小祭 | 昭和天皇祭(先帝祭) | 武蔵野陵・皇霊殿 |
2月17日 | 小祭 | 祈年祭 | 宮中三殿 |
2月23日 | 小祭 | 天長祭 | 宮中三殿 |
春分の日 | 大祭 | 春季皇霊祭 | 皇霊殿 |
春分の日 | 大祭 | 春季神殿祭 | 神殿 |
4月3日 | 大祭 | 神武天皇祭 | 皇霊殿 |
皇霊殿御神楽 | 皇霊殿 | ||
6月30日 | 節折 | 宮殿 | |
大祓 | 宮中三殿前庭 | ||
7月30日 | 小祭 | 明治天皇例祭 | 皇霊殿 |
秋分の日 | 大祭 | 秋季神殿祭 | 神殿 |
大祭 | 秋季皇霊祭 | 皇霊殿 | |
10月17日 | 大祭 | 神嘗祭 | 神嘉殿・賢所 |
11月23日 | 大祭 | 新嘗祭 | 神嘉殿 |
12月中旬 | 小祭 | 賢所御神楽 | 賢所 |
12月25日 | 小祭 | 大正天皇例祭 | 皇霊殿 |
12月31日 | 節折 | 宮殿 | |
大祓 | 宮中三殿前庭 |
スポンサーリンク
こちらも読まれています
四方拝
1月1日の早朝に天皇が宮中から四方を遙拝します。
この時に拝するのは
- 皇大神宮・豊受大神宮
- 天神地祇
- 神武天皇陵・先帝三代の各山陵
- 武蔵国一宮氷川神社
- 賀茂別雷神社
- 賀茂御祖神社
- 石清水八幡宮
- 熱田神宮
- 鹿島神宮
- 香取神宮
歳旦祭
四方拝と同時に掌典職(宮中祭祀を担当する部門 ※宮内庁に属する組織ではない)が主宰し、四方拝を済ませた天皇と、皇太子がが拝礼する。
元始祭
1月3日に天皇が宮中三殿において天皇陛下が主宰するもので、
皇位の由来を祝い、国家国民の繁栄を祈る
奏事始
掌典職が祭事について天皇陛下に報告する
昭和天皇祭
先帝を偲ぶために行われる祭儀。
孝明天皇例祭
孝明天皇を偲ぶために行われる祭儀。
先帝以前3代まで行われる。
祈年祭
宮中三殿において行われる五穀豊穣を祈る祭祀。
天長祭
天皇陛下の誕生を祝い、宮中三殿で行われる祭典。
この日は天皇誕生日として国民の休日とされる。
1代前は12月23日でした。
春季皇霊祭
春分の日に皇室の先祖を祀る祭儀。
かつては彼岸に行われていたが、1878年以降は春と秋の2回に分けて皇族の命日を奉る。
春季神殿祭
春分の日に行われる神恩感謝の祭儀。
神武天皇祭
初代神武天皇の崩御の日に行われる祭儀。
皇霊殿御神楽
神武天皇祭が行われる夜に神楽を奉納して神霊を鎮める祭儀
節折
天皇陛下,皇后,皇太子などのために行う祓の儀式。
大祓
皇族の他、国民のために行われる祓の儀式。
6月30日に行うものを各神社では一般的に夏越の大祓という。
詳しく解説はこちら
スポンサーリンク
明治天皇例祭
明治天皇を偲ぶために行われる祭儀。
先帝以前3代まで行われる。
秋季皇霊祭
春分の日に皇室の先祖を祀る祭儀。
かつては彼岸に行われていたが、1878年以降は春と秋の2回に分けて皇族の命日を奉る。
秋季神殿祭
春分の日に行われる神恩感謝の祭儀。
神嘗祭
その年に収穫された新穀を天照大御神に捧げる神恩感謝の祭儀。
新嘗祭
天皇陛下がその年に収穫された新穀をお供えし、また自身も召し上がる祭儀。
賢所御神楽
賢所で御神楽を奏上し、神霊を鎮める祭儀
大正天皇例祭
大正天皇を偲ぶために行われる祭儀。
先帝以前3代まで行われる。
節折
天皇陛下,皇后,皇太子などのために行う祓の儀式。
大祓
皇族の他、国民のために行われる祓の儀式。
12月31日に行うものを各神社では一般的に年越の大祓という。
スポンサーリンク